専門スタッフが365日7時~23時対応

0120-313-256

その他採用時に身元調査は必要?方法・注意点・法的リスクを徹底解説!

適切な身元調査で安全な採用を実現

企業の採用活動において、応募者の信頼性を確認するために「身元調査」が注目されています。しかし、どのような方法で実施すればよいのか、また法的リスクはないのか、不安に感じる担当者も多いでしょう。本記事では、採用時に行う身元調査の目的や具体的な手法、注意すべきポイントをわかりやすく解説します。信頼できる人材採用のために、正しい知識を身につけましょう。

採用時の身元調査とは?

採用活動において、企業が重視すべきポイントのひとつが「身元調査」です。
新たに入社する人材の背景や経歴を事前に把握することで、後のトラブルやミスマッチを防ぐことができます。

特に、生活環境や職歴など、本人の申告だけでは見えにくい情報を確認することは、採用活動の成功に直結します。
この章では、採用における身元調査の基本について解説していきます。

身元調査の定義と目的

身元調査とは、採用の選考過程で、応募者に関する下記のような情報を収集・確認する行為を指します。

学歴・職歴の正確性
家族構成や生活環境
前職の退職理由
反社会的勢力との関係
犯罪歴や破産歴の有無
SNSやインターネット上での発信内容

目的は、企業が安心して新たな人材を受け入れられるよう、トラブルの原因となり得るリスクをあらかじめ把握し、必要な対策を講じることにあります。
また、会社の個人情報保護の観点からも、慎重な取り扱いが求められます。

採用時に身元調査が行われる背景

近年、採用活動を取り巻く環境は大きく変化しています。
特に転職市場の拡大や、労務問題の多様化により、人事担当者の責任は重くなっています。

背景として、以下の要素が挙げられます。

内定後に経歴詐称が発覚するケースが増加
企業イメージを守るため、採用リスクを最小化する必要性
労働組合とのトラブル回避や労務訴訟リスクの増大
個人情報保護に配慮しつつも、適切な採用判断を求められる時代背景

このような状況下で、身辺調査を適切に実施することは、企業の社会的責任(責任)を果たすうえでも重要なポイントとなっています。

なぜ採用時に身元調査が必要なのか?

採用時に身元調査を行う社員

採用活動において、なぜここまで「身元調査」が重要視されるのでしょうか?
単なる手間ではなく、企業経営に直結する重要な目的があるのです。
この章では、身辺調査が求められる理由と、そのメリットについて具体的に見ていきましょう。

採用後トラブルを未然に防ぐため

採用に失敗すると、入社後にさまざまな問題が起きる可能性があります。
例えば、

経歴詐称による職務経歴書の不備
社内規則違反によるトラブル
信頼関係の崩壊

など、発覚した時点での損失は非常に大きいものです。
こうしたトラブルは、採用時の確認作業を怠ることで起こることが多いのです。

身元調査をしっかり行うことで、問題の原因となる情報を早期に把握し、適切な判断ができるようになります。
また、採用活動におけるリスク対策の一環としても重要です。

採用ミスマッチ防止と社風への適合確認

企業が求める人物像にマッチしない人材を採用してしまうと、早期退職やパフォーマンス低下といった問題が生じます。
これを防ぐためにも、

職務内容に対する適性
生活環境や思想との整合性
会社の文化・社風への適応力

などを、選考段階でしっかりチェックする必要があります。

特に、家族環境や宗教・思想について、厚生労働省のガイドラインに従い、配慮しながら適正な確認を進めることが求められます。
本人の自由やプライバシーを尊重しつつ、企業にとって必要な範囲で情報を得ることが大切です。

個人情報やセキュリティリスクの管理

近年では、個人情報の漏洩やセキュリティ事件への対応が非常に重視されています。
入社した従業員が原因で起こる問題は、企業にとって甚大な損害となり得ます。
採用時に適切な情報管理意識を持つ人材かどうかを把握することも、身元調査の大きな目的です。
具体的には、

前職での情報取り扱い実績
過去に起きたトラブル履歴
インターネット上での情報発信状況

などを確認し、個人情報保護に対する理解度を見極めることが求められます。

このように、「採用時の身元調査」は単なる確認作業ではなく、企業の安全・成長を支えるための「必須プロセス」といえるでしょう。

身元調査の一般的な方法と流れ

身元調査で行う情報確認

採用活動における身元調査は、ただ漠然と行うものではありません。
明確な方法と正しい流れに沿って実施することで、法的リスクを回避しながら、必要な情報を正確に得ることができます。
ここでは、企業が行う身元調査の一般的なやり方と、流れを詳しく解説していきます。

調査対象となる情報一覧

身元調査で確認される情報は、多岐にわたります。
以下に、主な調査対象の一覧を紹介します。

学歴、職歴、資格
前職の退職理由、勤務態度
本人および家族の生活環境
犯罪歴、破産歴、反社会的勢力との関係
インターネット・SNS上での活動状況
過去のトラブル履歴や法的紛争歴
必要に応じた住宅や生活環境の確認

これらの情報は、本人の同意を得た上で、必要な範囲でのみ取得しなければなりません。
個人情報保護に配慮した取り扱いが求められます。

企業が自社で行う場合のステップ

自社内で身元調査を行う場合、以下のような流れになります。

採用選考段階で、事前に身元調査実施の同意書を取得
履歴書・職務経歴書の記載内容を精査
必要に応じて前職への問い合わせ
インターネット検索・SNSチェック
必要な質問リストを作成し、面接や書類で追加確認
問題が発覚した場合は、速やかに本人へ確認と相談

この際、厚生労働省のガイドラインに基づき、思想・信条・宗教など差別につながる事項には十分な配慮が必要です。
また、調べる情報は業務上必要な範囲に限るべきであり、過剰な調査は避ける必要があります。

専門業者(探偵社・調査会社)に依頼する場合

内部リソースだけでは十分な調査が困難な場合、HAL探偵社のような専門機関へ依頼する選択肢もあります。

専門業者に依頼するメリットは次のとおりです。

より精度の高い情報収集が可能
法的に問題ない範囲での調査ができる
本人に知られることなく身元調査を実施できる
客観的で公正な調査結果が得られる

もちろん、依頼時には目的や対象者について具体的に伝えることが重要です。
また、調査内容に応じた費用が発生するため、資料請求や事前相談を行うのが賢明です。

リファレンスチェックサービスの活用方法

近年、特に増えているのが「リファレンスチェックサービス」の活用です。
これは、候補者の前職の上司や同僚から、勤務態度・人間性などをヒアリングするサービスです。

リファレンスチェックの流れは以下のとおりです。

本人の同意を取得
前職の上司・同僚へ質問票を送付
回答内容をもとに評価・確認

身元調査で確認される具体的な項目

身元調査で行う学歴・職歴・保有資格の確認

採用活動における身元調査では、単なる形式的な確認だけでなく、企業にとって本当に役立ち、リスクを防ぐための重要な情報を精査する必要があります。
この章では、具体的にどのような項目を調査し、確認すべきかを詳しく紹介します。

学歴・職歴・資格情報

まず基本となるのが、学歴・職歴・保有資格の確認です。

ポイントとしては

履歴書や職務経歴書の記載内容と実際の経歴に差異がないか
取得している資格や免許が有効であるか(特に専門職)
前職での職務内容や成果に虚偽がないか

これらは求人情報とのマッチングにも直結するため、しっかりと確認しておきましょう。
万が一、記載された内容に食い違いがあれば、面接時に質問し、本人の回答から真偽を見極めることが大切です。

前職での勤務態度・退職理由

次に、過去の勤務態度や退職理由を確認することも非常に重要です。
面接時に直接質問するだけでなく、リファレンスチェックなどを通じて第三者からの情報を得ることも有効です。

前職での勤務状況(出勤率、態度、同僚との関係)
退職に至った理由(会社都合か、自己都合か)
退職後の活動や転職までの期間

これらの情報は、入社後のパフォーマンス予測や、組織への適応力を見極める際に大いに役立ちます。

犯罪歴・破産歴・反社会的勢力との関係

特に注意すべきなのが、犯罪歴や破産歴、さらには反社会的勢力との関係です。
これらは、企業の社会的信用に直接影響を及ぼす重要事項となります。

ただし、こうした調査を行う際には、以下に十分配慮しましょう。

個人情報保護法を遵守する
本人の同意を得た上で実施する
調査対象は必要性に応じた範囲に留める

違法性のある調査方法や、過去の軽微な過ちを過度に問題視することは、逆に法的リスクを生むため注意が必要です。

インターネット・SNSでの評判チェック

現代では、インターネットやSNSに投稿された情報も重要な確認事項のひとつとなっています。

不適切な発言や誹謗中傷の投稿
個人情報の漏洩に関わる行為
企業秘密に関わるリスクのある発信

これらをチェックすることで、採用後のトラブルを防ぐリスクヘッジが可能となります。
ただし、プライバシーを侵害しないよう、公正で適正な範囲に留めることが求められます。

家族構成・生活環境(注意点あり)

最後に、場合によっては家族構成や生活環境を把握する必要がある場合もあります。
特に、海外赴任や転勤の多い業務の場合、家族のサポート体制が問われるケースも考えられます。

ただしここでも、

思想・信条・宗教に関わる質問は禁止
差別や偏見を助長しない配慮が必須
必要最小限の情報に絞ること

など、厚生労働省のガイドラインに沿った慎重な対応が求められます。
生活環境に関する情報は、あくまで業務遂行に影響を与えるか否かの判断材料として、慎重に扱うべきです。

身元調査における法的リスクと注意点

身元調査で重要な個人情報の保護

採用活動における身元調査は、企業にとって非常に有効な手段ですが、一方で法的なリスクを孕んでいます。
誤った調査を行えば、本人のプライバシー侵害や人権侵害につながり、逆に企業自身が訴訟リスクを負う可能性もあります。
この章では、身辺調査を実施するうえで絶対に押さえておくべき注意点を解説します。

個人情報保護法との関係

まず最も重要なのが、個人情報保護法(プライバシーポリシー)への適正な対応です。
身元調査を通じて得られる情報のほとんどは「個人情報」に該当します。

守るべきポイントは以下の通りです。

本人の同意を得ずに個人情報を取得してはならない
取得した情報は、採用活動以外の目的に利用しない
取得した情報は安全に管理し、不要になったら速やかに破棄する

このルールを守らずに情報を取り扱うと、重大な法的トラブルに発展する可能性があります。
特に、厚生労働省や各種監督機関による行政指導の対象にもなり得ます。

職業差別・思想信条調査の禁止事項

身元調査を行う際に絶対に避けなければならないのが、
思想・信条・宗教・出身地・家庭環境などに関する不当な質問や調査です。

たとえば、

支持政党について尋ねる
宗教や家庭環境を詳しく聞き取る
学生運動の参加歴などを追及する

こうした行為は、職業差別に該当し、憲法や労働法に抵触します。
また、労働組合活動歴を理由に採用を不利に扱うことも違法です。

ポイントは、

業務に直接関係ない事項は調べない
本人の自由や尊厳を侵害しない
配慮と中立性を常に保つ

ことです。

違法調査による企業リスク(損害賠償・信用失墜)

もしも違法な身元調査を行ってしまった場合、企業は重大なリスクを負うことになります。

具体的なリスク例

本人からの損害賠償請求(慰謝料等)
労働組合や厚生労働省からの是正勧告
SNSやメディアによる批判拡散による信用失墜
採用活動停止命令や社会的制裁

一度社会問題化すると、失った信用は簡単には取り戻せません。
そのため、採用時の身元調査は、常に法令遵守を最優先し、必要な場面では専門家(HAL探偵社など)に依頼することも重要な対策となります。

このように、正しい知識を持っていないと、「採用活動を成功させるために行った調査が、逆に企業の存続リスクになる」という本末転倒な事態になりかねません。

身元調査を実施する際のポイント

適切な身元調査で採用された社員

採用活動において身元調査を行う際には、単に情報を集めるだけでなく、適切な実施方法と手順を踏むことが重要です。
この章では、企業がリスクを避けながら有効な調査を行うためのポイントについて解説します。

実施タイミングの適切さ

身元調査を行うタイミングは非常に重要です。
一般的には、最終選考または内定直前の段階で実施するのが望ましいとされています。

理由は以下のとおりです。

早すぎる段階で調査すると、個人情報保護の観点から問題となる
選考過程で無関係な応募者への過剰な調査を防ぐ
最終的な判断材料として、正確な情報を得やすい

このように、タイミングを誤らないことで、トラブルを未然に防ぐことができます。

本人同意取得の重要性

身元調査を行う際には、必ず本人から書面による同意を得る必要があります。
この同意書には、次の内容を明記しましょう。

調査対象となる情報の範囲
利用目的(採用選考のため)
情報の取り扱い方法
問い合わせ窓口や担当者の連絡先

このプロセスを適切に踏まないと、後に違法性が問われる可能性があります。
特に個人情報保護法上の義務違反となれば、行政指導や損害賠償に発展する恐れもあります。

調査結果の取り扱いと保管方法

調査結果の取り扱いも非常にデリケートです。
以下のルールを守りましょう。

必要最小限の担当者のみが閲覧できるよう制限する
取得した情報は、採用後速やかに破棄または厳重保管する
本人からの開示請求には適切に対応する

さらに、調査結果を基に採否を判断する場合でも、十分な配慮が必要です。
調査で得た情報だけに依存せず、総合的な評価を行うことが、適切な採用選考につながります。

調査結果のみで合否を判断しない配慮

身元調査でネガティブな情報が出た場合でも、即座に不採用にするのではなく、次のステップを踏むことが重要です。

まず、本人に対して事実確認の質問を行う
事情を考慮し、合理的な判断を行う
重大な問題でない場合は、成長可能性を評価する

たとえば、過去に小さなトラブルがあったとしても、現在は改善しているケースもあります。
一面的な評価ではなく、「人物全体」を見て総合的に判断することが、良い人材の見極めには不可欠です。

このように、単なる調査作業ではなく、「どう活かすか」という視点を持つことが、優れた採用活動を実現するための鍵となるのです。

身元調査に関するよくある疑問Q&A

採用活動において身元調査を行う際、多くの企業担当者が抱える疑問や不安に対して、ここでひとつずつ回答していきます。
正しい理解を持つことが、安心して調査を進めるための第一歩となります。

どのタイミングで実施すべき?

身元調査は、採用選考の初期段階ではなく、最終面接後〜内定前に実施するのが基本です。

理由

早すぎると、プライバシー侵害や個人情報取得の正当性に問題が出る
最終的な判断材料として活用できる
選考過程を効率的に進められる

また、実施する際は必ず本人の同意を取ることが前提です。

どこまで調べても問題ない?

調査の対象は、基本的に「業務遂行に直接関係する情報」に限られます。

調べても良い内容例

学歴、職歴、資格
犯罪歴(一定の条件下)
経歴詐称の有無

調べてはいけない内容例

宗教、思想、支持政党
家庭環境に関する過度な干渉
信条や人生観についての質問

厚生労働省のガイドラインでは、職業差別につながる事項についての調査は禁止されています。
必ず必要性を意識して、法的リスクを避ける配慮が求められます。

トラブルが発覚した場合の対応方法

調査の結果、何らかのトラブルや問題が発覚した場合でも、即座に不採用にするのは避けるべきです。

適切な対応手順

本人に対して事情聴取を行う
本人の意見や説明を十分に聞く
状況を総合的に判断する
必要ならば内定取り消しの正式手続きを行う

たとえば、過去のトラブルが単なる誤解や軽微な問題であることもあります。
冷静に対応することで、不要な労務リスクを避けることができます。

身元調査の費用相場は?

身元調査にかかる費用は、調査内容や依頼先によって大きく異なりますが、一般的な相場は以下の通りです。

簡易な学歴・職歴確認のみ:3万〜5万円
標準的な人物調査(前職調査・反社チェック含む):10万〜20万円
詳細な生活環境調査やインターネット調査付き:20万〜40万円以上

まとめ

ここまで、採用活動における身元調査の重要性と具体的な方法、注意すべきポイントについて詳しく解説してきました。
最後に、この記事の内容を振り返りながら、身元調査を適切に活用するための考え方をまとめます。
身元調査は、単なるリスク管理手段ではありません。
優秀な人材を見極め、組織の健全な発展を支えるための大切なプロセスです。
重要なポイント
採用活動の過程で、適切なタイミングで調査を実施
本人同意を得た上で、必要最小限の情報を取得
法律や個人情報保護に則った正しい取り扱い
得られた情報に基づいて総合的に判断

これらを徹底することで、企業は採用ミスを防ぎ、信頼性の高い組織づくりを実現できます。
自社だけで十分な調査を行うのが難しい場合や、より確実な情報を求める場合には、HAL探偵社のような専門サービスの活用を検討しましょう。
HAL探偵社の強み
長年の実績に裏付けられた高い調査力
個人情報保護法を遵守した安心のサービス
無料相談による柔軟な対応とスピーディな依頼手続き
あらゆる業種・職種に対応したカスタマイズ調査プランの提供

初めての方でも丁寧な支援を受けられるため、安心して問い合わせすることができます。
今後、ますます求められる採用活動の高度化に向けて、身元調査という強力な武器を正しく使いこなし、安全で成功率の高い採用を実現しましょう。

監修者プロフィール
伊倉総合法律事務所
代表弁護士 伊倉 吉宣

2001年11月
司法書士試験合格
20023月
法政大学法学部法律学科卒業
20044月
中央大学法科大学院入学
20063月
中央大学法科大学院卒業
20069月
司法試験合格
2007年12月
弁護士登録(新60期)
20081月
AZX総合法律事務所入所
20105月
平河総合法律事務所
(現カイロス総合法律事務所)
入所
20132月
伊倉総合法律事務所開設
2015年12月
株式会社Waqoo
社外監査役に就任(現任)
2016年12月
株式会社サイバーセキュリティクラウド
社外取締役に就任(現任)
20203月
社外取締役を務める株式会社サイバーセキュリティクラウドが東京証券取引所マザーズ市場に新規上場
2020年10月
株式会社Bsmo
社外監査役に就任(現任)
20216月
社外監査役を務める株式会社Waqooが東京証券取引所マザーズ市場に新規上場
20224月
HRクラウド株式会社、
社外監査役に就任(現任)

※2023年11月16日現在

HAL探偵社の浮気チェック

  • 夫の浮気チェック
  • 妻の浮気チェック

調査成功率97.5%!
浮気調査なら
「HAL探偵社」
お任せください。

  • 全国出張無料
  • 即日対応可能
  • 解決実績8万件以上

HAL探偵社の調査事例

この記事を読んだ人には
こんな記事もおすすめです。